新橋ブログ ブログ・記事の作成方法
新橋ブログであなたもブログを始めましょう!
STEP.1 「ID」「パスワード」の取得
【図1】ログインフォーム
![]() |
■すでに無料会員登録されている方 すでに無料会員登録をされている方は、ブログページ左にあるログインフォーム【図1】のログインフォームから「ログイン」を行います。 ■無料会員登録がお済みでない方 ログインを行う為には、「ID」および「パスワード」が必要です。「ID」と「パスワード」は新橋ブログの無料会員登録を行うことで取得できます。 >> 無料会員登録はこちらから 新橋ブログの 「新橋ブログ利用規約」に同意された方は、無料会員登録を行いましょう。ご指定頂いた「ID」と「パスワード」を使って、ログインフォームから、「ID」と「パスワード」を入力後「ログイン」ボタンをクリックしてください。 ![]() |
STEP.2 ブログを作成してみよう
それでは早速ブログを作成しましょう。
まずは、あなたのブログの基本設定から行います。右メニュー内の「ブログ基本設定」押すと、図2の「ブログ基本設定」ページが表示されます。(ブログページの場合は、右上にブログ設定のリンクが表示されます。)
ここでは、 あなたのブログの表示内容や表示方法などの設定を行います。
設定する項目は以下の通りです。
【図2】 ブログ基本設定ページ
STEP.3 カテゴリーを設定しよう
【記事の作成には必ずカテゴリーの設定が必要です。 】
「カテゴリー管理」をクリックしてください。 ここで設定するカテゴリーは、他の人が検索機能を使うときのキーワードとして検索されます。あなたの発信するテーマをカテゴリー名に設定して、あなたのブログをみんなに知ってもらいましょう。
記事を作成するには、まず、その記事がどのカテゴリーに属するかを設定しなければなりません。
カテゴリーは自分で設定する詳細なカテゴリーを入力することと、初めから用意されている大まかなカテゴリーを選択することで決定されます。また、カテゴリーは、記事内容に応じていくつでも設定することができます。
【図3】カテゴリーの設定

[1]カテゴリー名:
「新しいカテゴリーを追加」の空欄にカテゴリー名を入力します。誰が見てもわかりやすいものが良いでしょう。
[2]大カテゴリー選択:
予め設定されている大カテゴリーを選択します。あなたが設定したいカテゴリーの内容に合うものを選びましょう。
[3] 出力番号:
[マイブログ]のカテゴリーリスト表示部分での出力する順番を設定できます。
[4]状態:
「出力しない」を選ぶと、新規投稿の際にプルダウンに表示されなくなります。
[5]カテゴリー追加:
入力が終了しましたら「カテゴリー追加」ボタンを押してください。
※上記[1]〜[4]は設定後も修正できます。
■ カテゴリー例 【あなたの設定するカテゴリー】新橋 【選択するカテゴリー】 日記/グルメ・レストラン/ファッション/雑貨・アクセサリー・インテリア |
「新しいカテゴリーを追加」欄に上記のカテゴリー例を入れてみると、 「現在設定されているカテゴリー」に設定したカテゴリーが追加されます。 |
STEP.4 記事を作成しよう
いよいよあなただけの情報を発信です。 右メニュー内の「新しい記事を書く」ボタンをクリックすると、【図4】のようなページが開きます。 それでは、情報発信を行いましょう。
【図4】記事の作成
![]() ※クリックすると拡大します。 |
【新しい記事を書く】 ※印の項目は入力必須項目です。 [1]記事カテゴリー:※ [3.カテゴリーを設定しよう]で設定したカテゴリーが選択できるようになっています。いくつかカテゴリーを設定している場合は、記事の内容に合うものを選択しましょう。 [2]記事のキーワード: その記事の内容を短くまとめたキーワードを投稿できます。キーワードを入力して作成された記事は「キーワード一覧」に表示されます。 詳細はコチラ>> [3]地域マップ情報: 記事にマップ情報が掲載できます。 詳細はコチラ>> [4]タイトル:※ 記事のタイトルを入力します。 |
[5]内容:※ 【エディタ使用の場合】 推奨環境はWindowsXP InternetExplorer6.0 以上です。 詳細はこちらをご覧下さい>> その他、OS・ブラウザでもエディタをご利用頂けますが、 上記以外のOS・ブラウザをご利用の場合、正常の動作は保障を致しかねます。 例:【WindowsXP】 firefox3、Google Chrome 【macOS】 safari3 firefox3 1.フォント(プルダウン) フォントを変更することができます。使用しているOSが異なる場合、意図したフォントで表示されない場合がありますのでご注意ください。 2.文字サイズ(プルダウン) 文字のサイズを変更することができます。 3.文字色 色を変えたい部分を選択してから、 カラーパレットで変更したい色をクリックします。 4.背景色 背景色を変更したい部分をまず選択してから、カラーパレットで変更したい色をクリックします。 5.太字 太字にしたい文字をドラッグしてクリックします。 6.斜体 斜体にしたい文字をドラッグしてクリックします。 7.下線 下線をつけたい文字をドラッグしてクリックします。 8.URLリンク リンクを設定したいキーワードをドラッグしてこのボタンをクリックすると、URLを入力するフォームを表示します。文中の単語から自動でリンク設定できます。 9.画像 画像を入れた部分を選択して、このボタンをクリックすると、画像選択画面が表示されます。 参照ボタンをクリックし、掲載した画像を選択して、確認ボタンをクリックします。 (★画像名は半角英数字でお願いいたします。) 10.絵文字 顔文字マークをクリックすると絵文字パレットを表示します。 文中に使用したい絵文字をクリックして、お好きな絵文字を選択します。 【注意事項】 ■ 新橋ブログでは一部文字列のご使用を制限させて頂いております。 ※制限文字列 script、meta、iframe、object、param、embed ■アップした記事にhtmlタグが表示されてしまう場合
他ブログやサイトから文字列をコピーし、記事を作成した場合、日記の記事内に 『 htmlタグ 』 が表示される場合がございます。 例: <font> <span> <img> 等 ポストを作成した際にタグが表示されてしまう方は、記事作成画面の 『 エディタ未使用 』 を設定し、『 HTML<タグ>を使用する 』 にチェックを入れてから作成をお願い致します。 ■記事アップ時の容量制限に関しまして 地域ブログでは、ブログ全体の容量は無制限でございますが、 一つの記事のアップ時のファイルサイズに制限を設けさせて頂いております。 サイズの大きいファイルをアップ頂きますと、負荷がかかりサーバダウンの原因ともなりますので、 一つの記事のトータルサイズが2000KBを超えたり、画像ファイルのサイズが大きい場合はアップできない場合がございます。 エラーメッセージが表示される場合は、無料のペイントソフト等で画像を縮小し、ファイルサイズを小さくしてからアップ頂きますよう、よろしくお願い申し上げます。 【エディタ未使用の場合】 ・HTML<タグ>を使用するにチェックをいれると、記事内でHTML<タグ>が使用できます。 ただし、セキュリティレベル向上のため、一部のタグはご利用頂けません。 ■該当する文字列 script、meta、iframe、object ・エディタ未使用の場合、投稿可能な画像ファイルは一枚だけになります。 「イメージ:」の「参照」ボタンをクリックして、アップしたい画像を選択して下さい。 ・「イメージ位置:」で画像の表示箇所を選択できます。 [6]トラックバック: トラックバックを行う場合はここにトラックバックのURLを入力して下さい。 詳細はコチラ>> [7]設定: ■記事の公開/非公開を選ぶ 「公開しない」を選択すると「私のブログ」ページだけで内容を確認することができ、他の人から自分の書いたブログは見えなくなります。 事前にレイアウトなどを確認する場合や、秘密の日記などの場合に設定してください。 ■ コメントを拒否する 「コメントを拒否する」を選択すると他の人からのコメントを拒否することが出来ます。 ■検索結果に反映させる 「検索許可する」を選択するとあなたの記事が検索項目にヒットした場合、検索結果として表示されます。 [8]記事作成ボタン: 全ての入力が終わりましたら「新規記事を作成します」ボタンをクリックしてください。 |
以上でブログの設置および記事の作成は完了です。
MY BLOGにアクセスして、きちんとアップされているか確認してみましょう。
MY BLOGにアクセスして、きちんとアップされているか確認してみましょう。
STEP.5 デザインを変更してみよう
新橋ブログでは、タイトルイメージのテンプレートをご用意しています。また、自らが作成したイメージを設定することも可能です。
【図5】タイトルイメージの設定画面
STEP.6 リンクを登録しよう
記事の作成などと合わせて、活用してみましょう。
【図6】リンク登録/修正画面
STEP.7 トラックバックを作成してみよう
【図7】トラックバック画面

[1] トラックバックしたいブログへアクセスします。
記事の下部に「トラックバック」という文字があるので、この文字をクリックします。
[2] クリックすると、そのポストのトラックバックURLが表示されます。
[3] 表示されたURLをコピーします。
[4] 自分の記事作成の画面へ移動します。
[5] 自分の記事作成画面に、トラックバックを入力する欄があるので、そこにコピーしたURLを貼り付けます。
[6] 記事をアップすると、トラックバックしたブログ記事にあなたのブログへのリンクが自動的に掲載されます。
STEP.8 RSSの設定
【図8】RSS画面

こちらに関しましては、「RSSリーダー」を各自で準備して頂きまして、(無料で配布されています)情報をソフトに登録して頂くと、ご利用頂くことができます。
( *ダウンロードされたソフトに関しまして、問題があった場合、弊社では一切責任を持つことはできませんので、ご了承くださいませ )
STEP.9 キーワード機能を活用しよう
キーワードを入力することで、そのキーワードに興味ある人からポストを見つけてもらいやすくなったり、頻繁に使われるキーワードから今話題の出来事が一目瞭然☆
記事を作成するときにはキーワードを入力してみましょう。
【登録方法】
パターン[1]
新しくポストを作成する時に、そのポストの記事のキーワード記入部分に関連したキーワードを入力して頂きます。
(※【 記入例 -旅行 】 )
パターン[2]
「キーワード一覧」画面から好きなキーワードを選び、「記事を作成する」ボタンを押して、ポストを作成します。
【キーワード機能を使うとこんなメリットが!】
せっかく書いた記事だから、もっと多くの人に見てもらいたい。
それを実現するのがキーワード機能です。
1.トップページの”キーワード一覧”に新着で登場します。
2.記事のキーワード一覧ページの 「最新の記事一覧」 「人気順の記事一覧 」 に掲載されます。
3.過去の記事にも「記事のキーワード」を入力することができます!
4.お探しの情報の関連記事が閲覧できます♪
STEP.10 MAP機能を使ってみよう
みなさんはポストを作成したときに、「ココ」っていうのがあるのに、なんとなく伝えにくいなぁ。。。 と思ったことはありませんか?
そんなときに便利なのが、【マップ機能】です!
利用方法は簡単!
※マップの登録はPCからのみとなります。携帯からマップの登録・修正はできません。
STEP.11 チャット機能を使ってみよう
チャットとは、パソコン通信やインターネットを通じて、離れた場所にいる人同士が会話を楽しむしくみのことです。 新橋ブログでも、同じ時間に同じブログを見ている人がいれば、チャットで会話をすることができます。
[1]チャットに参加する
ブログページ左下にある「◆チャット◆」のところから、チャットに参加できます。 まずは利用規約をご確認後、ニックネームを入力して「チャットに参加」ボタンを押します。
[2]チャットで会話する
チャット参加画面に切り替わります。他にチャットに参加している人がいれば、参加者のところに他の人の名前が出ますので、フォームに入力→「送信」で話しかけることができます。
[3]チャットを終了する
「×チャットを終了」でチャットを終了することができます。
![]() |
⇒⇒⇒ | ![]() ※クリックすると拡大します。 |